第2章 めぐりゆく刻の軌跡
 
古代から猪名川町誕生まで
過去の歴史はわたしたちに何をもたらすのでしょう。それは、古代から人が住んでいたという驚き、人の営みが2万年以上も続いてきたという自信、今も豊臣秀吉の財宝が残るという多田銀銅山のロマン、そして先人へのあふれる敬意。めぐりゆく刻の軌跡を見つめ直し、記憶に留めて新たな歴史が猪名川町に刻まれていきます。
 古代から山の幸、川の幸に恵まれ、農耕・狩猟などが営まれていた猪名川町の地。それを示すものとして、大野山からは縄文時代の土器が発掘され、また北田原や肝川では弥生時代の須恵器などが発見されています。奈良時代になると、この地に高僧行基(ぎょうぎ)が訪れ、木津に四十九院の一つ、楊津院(やないづいん)を建立、平安時代の中ごろには源満仲(みつなか)が荘園・多田庄を開いています。そして豊臣秀吉の時代、古くから採掘が行われていた多田銀銅山で本格的な開発と経営が始まり、江戸時代には幕府の直轄領となって銀山を中心に、周辺の村々は大きく栄えました。
 明治時代に入ると、明治4年(1871年)、廃藩置県でこの地域一帯は兵庫県となり、明治21年(1888年)の市町村制の公布を受けて、明治22年(1889年)には北部13の村が合併し六瀬村が、南部15の村が合併し中谷村が創設されました。
 こうした輝かしい軌跡を土台にして、昭和30年4月10日、両村が合併して、ここに猪名川町が誕生したのです。
 

In ancient days, the current site of Inagawa Town was an area of farming and hunting activities and where high priests during the Nara period built the Yanaizuin Temple. Around the middle of the Heian period, Lord Mitsunaka Minamoto established the Tadanosho manor here. The Edo period was the heyday of the local Tada silver and copper mines whose operations helped to generate considerable prosperity for surrounding towns and villages.In 1871, the establishment of prefectures in place of feudal domains caused this part of Japan to be officially designated Hyogo Prefecture. In 1889, the villages of Mutsuse and Nakatani were founded. They were later amalgamated on April 10, 1955, at which point the town of Inagawa was born.

 
 
≪前項目 表紙へ 次項目≫
 
Part 2: Tracing the path to take on your journeys From ancient days to the birth of Inagawa Town