#78 | 『INAGAWA LIFE あなたの夢が叶うまち』 |
---|---|
兵庫県と大阪府の県境に位置し、都市と田舎が調和したまち猪名川町。 住所兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1 |
#78『INAGAWA LIFE あなたの夢が叶うまち』 | |
---|---|
![]() ![]() |
兵庫県と大阪府の県境に位置し、都市と田舎が調和したまち猪名川町。 人口およそ3万人ののどかなまちのいいところを、3つのポイントに分けて猪名川町の皆さんに紹介してもらいます。 |
#77『調査が進む「国史跡 多田銀銅山遺跡」 ~発展を遂げた採掘技術~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
受け継がれてきた史料を手掛かりに調査が進められている多田銀銅山遺跡。 今回は、鉱脈の掘り方や先人の知恵など、進む調査で分かってきた採掘技術を中心に紹介します。 |
#76『新型コロナウイルスワクチン接種』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町で、新型コロナウイルスワクチンの集団接種が5月25日から始まります。今回は、ワクチン接種の注意点や接種するまでの流れなどをご紹介します。 |
#75『農地を貸したい・借りたいをサポート~農地バンク制度~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
「農地を管理できなくて困っている人」と「新しく農業を始めたい人」や「農地の規模を拡大したい人」とをつなげる農地バンク制度の内容と農業の魅力をわかりやすくお伝えします。 |
#74 『楽しく学ぼう!タブレット学習』 | |
---|---|
![]() ![]() |
子どもたちの興味や関心を高めるなど、たくさんのメリットがあるタブレット学習。猪名川町では、町立の小・中学校に一人一台のタブレットを導入しています。どんな授業をしているのかな?授業の様子を見てみましょう。 |
#73 『いなぼうと学ぼう! ~食育の巻~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
健康な体をつくるために必要な「食育」。耳にしたことはあるけど何をしたら良いの?という疑問はありませんか? 今回は、食育の中でも「歯並びの大切さ」と「朝食にご飯とおかずを手軽にとる工夫」について、いなぼうと一緒に学びましょう! |
#72 『あなたは大丈夫? 消費者トラブルにご用心!』 | |
---|---|
![]() ![]() |
全国的に消費者トラブルが増加する中、猪名川町でも多くの相談が寄せられています。今回は、町内で発生した事例を元に、解決方法や未然に防ぐためのポイントをご紹介します。 |
#71 『ハイキングを楽しもう!~杤原めぐみの森~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
四季折々の草花を見たり、澄んだ空気を味わって、心も体もリフレッシュ!今回は、誰でも気軽にハイキングを楽しめる「杤原めぐみの森」をご紹介します。 |
#70 『みんなで守る私たちのまち~安全安心の取り組み』 | |
---|---|
![]() ![]() |
犯罪の無い安全安心なまちづくりを目指す猪名川町は、住民や行政、それぞれができることを担い、様々な防犯対策を行っています。今回はその取り組みをご紹介します。 |
#69 『猪名川町再発見!のんびり散策「彫刻の道』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町には170以上の彫刻があるのをご存知ですか?中でもおよそ60点が立ち並ぶ「彫刻の道」は散歩道として人気なんです。今回は、猪名川町大好き!リポーターじゅんじゅんこと森本順子が、彫刻の道をゆっくりと散策しながらその魅力に迫ります。 |
#68 『消防隊長「イナショー45炎」~猪名川町を守る45人の隊員たち~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
訓練を積み重ね、消防隊長として生まれ変わった45人目の消防職員「イナショー45炎」。炎の指揮のもと、一刻も早く現場に駆け付け、消火救急活動を行う隊員たち。「町民の大切な命を守るのはオレたちだ!!」 |
#61 『ペレットストーブで始めよう!心もポカポカ癒しライフ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
環境にやさしい暖房機器として注目されているペレットストーブ。 体が芯から暖まったり、炎がもたらす癒やし効果で心からリラックス出来たり♪ そんなペレットストーブの魅力をご紹介します。 |
#62 『いきいき元気!猪名川町!! ~健康長寿の3つの秘訣~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町は平均寿命と健康寿命の数値が、男女ともに、なんと県内1位!どうしてそんなに元気なの?いきいきと過ごすための秘訣をご紹介します! |
#63 『パパママ必見!大満足の子育てサポート』 | |
---|---|
![]() ![]() |
子育てを応援するまち猪名川町には、子育て世代が大喜びの手厚いサポートがたくさん! 充実した子育てライフを過ごせる様々なサポート内容をご紹介します。 |
#64 『国史跡 多田銀銅山遺跡』 | |
---|---|
![]() ![]() |
その中心地だった銀山地区は、かつて銀山三千軒と称されるほど栄え、銀山町と呼ばれていました。なぜそれほど栄えていたのか… テレビでおなじみのじゅんじゅんこと森本順子リポーターがその歴史を紐解きます。 |
#67 『おいでよ!僕たち、私たちの学校へ ~夢を育む、小規模特認校~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
山や田んぼに囲まれた自然豊かな場所にある楊津小学校と大島小学校が、平成31年度から小規模特認校としてスタート! 制度のことや、少人数ならではの魅力を活かした、特色ある両小学校について紹介します。 |
#53 『三矢の儀式 ~受け継がれる、想いと伝統~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
町内には古くから伝えられている行事が数多くあり、人々は無病息災や五穀豊穣などを祈り地域の輪を築いてきました。今回は、民田地区で江戸時代から行われている神事「三矢の儀式」をご紹介します。 |
#54 『元気なからだを未来の自分にプレゼント♪ ~みんなの夢をかなえるために~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
「何時に寝て何時に起きてる?」「毎日朝ごはん食べてる?」 猪名川町で小中学生を対象に行われているアンケート調査。そこには驚きの結果が!?みんなで元気な体を作って未来の自分につなげよう!! |
#55 『まちの魅力を私たちがお届け!~いながわ特派員奮闘記~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
まちの情報や魅力的なスポットなど身近な話題を掲載している、広報いながわ「いながわ特派員報告」のコーナー。写真を撮ったり記事を書いているのは、一般公募で選ばれた住民の2人なんです!きょうも町内を駆け回り取材に奮闘中! |
#56 『巨石・奇岩に天文台!大野山へGO!』 | |
---|---|
![]() ![]() |
キャンプにバーベキュー、一風変わった天文台、そして絶景!!阪神地域最高峰の大野山にはレジャースポットが盛りだくさん!テレビでおなじみのじゅんじゅんこと森本順子リポーターがハイキングを楽しみながら魅力を紹介! |
#57 『猪名川町シルバー人材センター ~ここはシニア世代が輝く場所~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
地域の清掃や植木の剪定など、たくさんの仕事をこなすシルバー人材センターのみなさんは、いきいきとしてとっても元気!いなぼうもビックリ!そのパワーの秘訣とは?? |
#58 『関西でドライブするなら!道の駅いながわ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
農家さんが毎日届ける新鮮野菜や、地元特産品が勢ぞろい!遠方から食べに来る人もいる名物料理とは!? 気軽に立ち寄れる「道の駅いながわ」の魅力をご紹介! |
#58 『オレンジリングが心をつなぐ!認知症サポーター』 | |
---|---|
![]() ![]() |
認知症の人やその家族を支える「認知症サポーター」。どんなことをするの?特別な資格が必要なの? 今回はいなぼうが認知症サポーターについて教えてもらったよ! |
#59 『Let’s Study English!』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町の子どもたちは、幼い頃から英語が話せちゃう!その秘密とは?? さあ、みんなでLet’s Study English! |
#48 『いなぼうと学ぼう!わたしたちの暮らしと税金』 | |
---|---|
![]() ![]() |
今回は私たちの暮らしにかかわる税金のお話し。 どうして、お金を納めなければいけないんだろう? 税金はどのように使われているのだろう? いなぼうと一緒に税金について学んでいきましょう! |
#49 『いなぼうニュース ~集う若者 私たちの選挙~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町の話題をお届けする「いなぼうニュース」! 今回は選挙特集。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられた今、猪名川町で行われた取り組みや若者が選挙について何を感じているかを語り合う姿をご覧ください。 |
#50 『親子で遊ぼう!みんなで遊ぼう!楽しい仲間が大集合!! 』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町子育て支援センターにある7つの子育てグループ。親子で工作したり季節の行事を楽しんだり♪ 今日はいなぼうも一緒に楽しい仲間と運動会!! |
#51 『まちのご案内は私たちにおまかせ♪~猪名川町観光ボランティアガイドの会~ 』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町の観光スポットの紹介など、町の魅力を伝える活動をしている猪名川町観光ボランティアガイドの会。 そんな人一倍「猪名川町愛」が強いメンバーの活動の様子をご紹介します。 |
#43 『いなぼうの猪名川町再発見!みんな知ってた?猪名川音頭♪』 | |
---|---|
![]() ![]() |
いなぼうが倉庫で見つけた古い箱。
そこには、時代の流れとともに、知る人も少なくなった猪名川音頭の資料が。 今、町内ではこの踊りを再び広めようとする動きが起きています。 猪名川の四季を感じる温かい歌詞に合わせ、さあ、みんなもいっしょに踊りましょう♪ |
#44 『いつもあったか♥ふれ愛(あい)バス』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町のコミュニティバスの名前は「ふれあいバス」! このバスは、移動手段として便利なだけでなく、みんなが笑顔になる「ふれあい」がいっぱいあります。 今日もみんなの笑顔を乗せて出発しんこ~! |
#45 『いながわ里山猪道トレイルラン~里山を駆け抜けたランナーたち~ 』 | |
---|---|
![]() ![]() |
11月1日に行われた「いながわ里山猪道(ししみち)トレイルラン」。 自然を感じながら里山を駆ける爽快感!地域の人たちの温かいおもてなしなど。 北部の魅力がギュっとつまった、熱い大会の様子を紹介します。 |
#46 『もうひとつのトレイルラン~大島地区のおもてなし~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
「里山猪道トレイルラン」。参加者に「猪名川町や大島地域の魅力を知り、感じてほしい!!」そんな一途な心からうまれた「おもてなし」。温かい心で大会を盛り上げた、大島地域の人たちを紹介します。 |
#34 『いなぼうと学ぼう!猪名川町防災マップ活用法』 | |
---|---|
![]() ![]() |
防災についての理解を深めてもらうために発行された「猪名川町防災マップ」。 地図面と情報面、どのような情報が掲載され、どう活用するのか。 いなぼうと一緒に学んでいきましょう。 |
#35 『いなぼうと学ぼう!交通安全対策』 | |
---|---|
![]() ![]() |
「交通安全の町」宣言をしている猪名川町。 いなぼうもきちんと交通ルールを守れているかな? みんなも一緒に、いなぼうと交通ルールをお勉強しましょう♪ |
#36 『いなぼうと学ぼう!猪名川町のエトセトラ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
豊かな自然に歴史や伝統文化などなど、 知ってほしい猪名川町の魅力を再発見できる「猪名川町検定」。 みんなもいなぼうと一緒に、猪名川町のこと学んでいきましょう! |
#37 『猪名川町スペシャル!世界最大の両生類・オオサンショウウオを探せ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
国の特別天然記念物として手厚く保護されているオオサンショウウオ。実は猪名川町にも生息しているんですよ。 どんなオオサンショウウオと出会えるのか、清流猪名川を探してみましょう♪ |
#38 『ワクワク体験!内馬場の森を楽しもう♪』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町の里山・内馬場の森は、若葉きらめく絶好の季節。 さあ、豊かな自然と会いに内馬場の森へ出かけましょう♪ |
#39 『いなぼうのすくすく子育て応援便り』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町は、子育てを応援するまち。 今回はその拠点となる「子育て支援センター」を、いなぼうと一緒に見ていきましょう♪ |
#40 『熱い挑戦!夏休みミニトライアスロン』 | |
---|---|
![]() ![]() |
子どもたちの「あきらめない心、粘る心」を育てようと始まった「夏休みミニトライアスロン」。 大会の目標は「ゴールすること」。チーム全員の完走はできたのか!? レースに全力で取り組む子どもたちの姿を紹介します。 |
#41 『猪名川町五地区合同秋祭り~助け合い守りゆく伝統行事~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町内に太鼓の音が響きだすと、いよいよ秋祭り本番! 祭りに参加する人たちが減る中で、地域の人たちが支えあい祭りを継承していく。 そんな深い絆でむすばれた五地区合同の秋祭りを紹介します。 |
#23 『猪名川町彫刻の道マラソン大会~住民の想いをつなげ~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
住民ボランティアスタッフの手で作り上げる「猪名川町彫刻の道マラソン大会」。 今年で40回を迎える記念大会が、どのように開催されたのか。 大会準備から開催当日まで奔走する、ボランティアスタッフに迫ります。 |
#24『身近な命を救え! ~猪名川町・救急アドバイザー制度~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
救命率向上を目的に猪名川町が立ち上げた「救急アドバイザー制度」。 応急手当の啓発普及に取り組む救急アドバイザーを紹介します。 |
#25 『ありがとう さようなら 阿古谷小学校 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町立阿古谷小学校がこの春、140年の歴史に幕を下ろします。 閉校を前に開催された「創立140周年記念のつどい」から、最後の卒業式までを追いました。 |
#26 『知ってる!?訪問歯科センター』 | |
---|---|
![]() ![]() |
川西市歯科医師会が立ち上げた「訪問歯科センター」により、猪名川町でも訪問歯科治療と口腔ケアを受けることが可能になりました。 口のケアがなぜ大切なのか、訪問歯科をどのように利用すればいいのか、いなぼうと一緒に学んでいきましょう。 |
#27 『猪名川町の原風景~小さな命の集まる場所~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
豊かな自然が残る猪名川町には、珍しい水辺の生き物がいっぱい。 自然大好きないなぼうと一緒に、どんな生き物がいるか見ていきましょう♪ |
#28 『いなぼうと学ぼう!熱中症』 | |
---|---|
![]() ![]() |
なんだか体がだるい、立ちくらみがする。それって熱中症かもしれませんよ。 いなぼうと一緒に熱中症の正しい知識を学んで、熱中症にならないように気を付けましょう。 |
#29 『いなぼうからのお知らせ~「きらっと☆いながわ」編~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町マスコットキャラクターいなぼうから、 「きらっと☆いながわ」への熱い想いがつまったメッセージが届いたよ♪ |
#30 『いなぼうからのお知らせ~「猪名川町Facebook」編~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町がFacebookを始めました! Facebookでは、猪名川町の魅力や旬の話題をアップしていきます。 たくさんの「いいね!」をお待ちしてます♪ |
#31 『みんなのヒーロー☆イナショー45~防火対策を強化せよ!~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町を火災から守るため現れた45人目の消防職員「イナショー45炎」。 消防のヒーロー「炎」が、住まいの防火対策について教えてくれたぞ。 |
#32 『猪名川源流太鼓~進化する太鼓の調べ~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
『太鼓でふるさとづくり』を目的に発足された猪名川源流太鼓。 熱意とプライドをバチにのせ躍動する、猪名川源流太鼓を紹介します。 |
#9『わんちゃんとふれあおう』 | |
---|---|
![]() ![]() |
自然豊かな猪名川町でわんちゃんとふれあいました。公園でお散歩中の皆さんにかわいい愛犬にまつわる様々なお話を聞いたり特技を披露してもらいました。愛くるしい姿で癒してくれるわんちゃんをご覧ください |
#10『第2回いなぼう杯 チャレンジD-1グランプリ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
第2回いなぼう杯チャレンジD-1グランプリ(猪名川町小学生ドッジボール大会)が猪名川町立文化体育館(イナホール)で開催されました。参加チームは男女混合の低学年の部、高学年は男子、女子に分かれて合計22チームがトーナメント方式で優勝を目指し熱い戦いを繰り広げました。勝敗に笑顔と涙があふれる小学生たちの真剣な姿は感動的です! |
#11『わたしの宝物』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町立楊津小学校で行われた講演会「大前光市さんの生き方に学ぶ」。大前さんは2003年、交通事故により左足の膝下を切断。ハンディキャップを活かした独自の動きを研究、日々人に伝わるダンスを追求し、プロのダンサーとして活躍中です。そんな大前さんの前向きに生きる姿が子どもたちの心に響きました。 |
#12『シェイン・ジェフリー』 | |
---|---|
![]() ![]() |
職員派遣研修として姉妹都市のオーストラリア・バララット市役所から、シェイン・ジェフリーさんが猪名川町にやってきました。シェイン・ジェフリーさんがリポーターになって、バララットに向けて猪名川町の見どころを紹介。そして最後には、シェイン・ジェフリーさんに感動の再会が待っていました。 |
#13『1/2成人式~大島小学校 ~10年間ありがとう~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
10歳は大人になるちょうど半分の年齢です。その10歳になった小学4年生が1/2成人式を行いました。将来の夢を発表し、家族にお礼の手紙を読み上げました。そして子どもたちが作った大豆でお味噌を作るなど親子がふれあった1日。10年前に生まれたわが子がこんなに立派に成長するなんて・・・。ご家族の目には時折、涙があふれていました。 |
#14『2012いながわ桜まつり』 | |
---|---|
![]() ![]() |
今年初めて開催された「2012いながわ桜まつり」。地域の人たちがみんなで協力して作った手作りのお祭りです。あいにく桜はつぼみでしたが、お祭りはみんなの力で大成功でした。4月13日に撮影した満開の桜とともにお楽しみください! |
#15『猪名川町の春を味わう♪よもぎだんご作り』 | |
---|---|
![]() ![]() |
毎年、よもぎの新芽が顔を出した時期に行われる「よもぎだんごづくり」。 近所のおばあちゃんが、六瀬幼稚園の園児たちに、よもぎだんご作りを教えてくれましたよ。 |
#16 『ふるさとの味で広がる輪~ふるさとお国自慢料理大会~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町にいながら、全国各地のふるさと料理を楽しむイベントが開催されました。 その名も「ふるさとお国自慢料理大会」。 ふるさとの味を通して、町民との交流を深めるイベントの結果はいかに。 本大会出場5チームの自慢のふるさと料理を、たっぷりとご覧ください。 |
#17 『子どもたちの思いを形に~猪名川町子ども議会~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
今年で15回目の開催となる「子ども議会」。 猪名川町をもっと住みやすい町にするため、子どもたちが出した提案とは! また、その提案は、今後どのように実現されていくのか。 子どもたちの猪名川町に対する熱い思いを、たっぷりとご覧ください。 |
#18『「元気ッズ☆楽しい夏休み」 | |
---|---|
![]() ![]() |
いなぼうは夏休みを取るために、1日限定の猪名川町PR大使を募集したのでした。 集まったのは、猪名川町の元気な子どもたち6人。 山や川に奔走する子どもたちは、猪名川町の魅力を紹介できたのでしょうか! |
#19 『いなぼうと学ぼう!下水道のしくみ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町で使われた水は、どこへいくんだろう!? 下水道のしくみについて、いなぼうと一緒に学んでいきましょう。 |
#20 『いなぼうのメダカ大調査線 | |
---|---|
![]() ![]() |
町民と行政が連携して取り組む「メダカの里プロジェクト」。 猪名川町の自然を守り伝えていく、その活動を紹介します。 |
#21 『いなぼうと学ぼう!消防の仕事』 | |
---|---|
![]() ![]() |
火災から人命を守る仕事「消防」って、どんなことをしているんだろう!? いなぼうと一緒に消防の仕事について学びましょう♪ |
#22 『里山再生プロジェクト~猪名川町の里山を取り戻せ~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
人と自然が密接にかかわっていた、かつての里山を取り戻そうと、町が打ち出したプロジェクト「猪名川町里山再生基本構想」を紹介します。 |
#2『元気シニア数珠つなぎ』 | |
---|---|
![]() ![]() |
平均寿命は男女とも兵庫県内で1位(平成17年 2005年調べ)で「猪名川町は長寿の町」です。 今回はそんな元気シニアの皆さんにお友達を次々紹介してもらいます。 さて、どんな素敵な方に出会えるのでしょうか。乞うご期待! |
#3『BEAT!! ~熱い鼓動、あなたに届け~』 | |
---|---|
![]() ![]() |
第2回目を迎えた猪名川町の音楽イベントBEAT!! 最大の特徴は、企画や宣伝、当日の運営まで若者が中心となってイベントを作り上げたこと。 若者たちの熱い思いがステージはもちろん、舞台裏にも! 若者たちが一生懸命な姿にふれてみてください。 |
#4 『第20回猪名川町英語スピーチコンテスト』 | |
---|---|
![]() ![]() |
町内の中学生、高校生の流暢な英語が会場に響いたスピーチコンテスト。 中学生の部は、決められた文章の暗唱、高校生の部は与えられたテーマで弁論!! 高校生の部の優勝、準優勝の2人は副賞として、姉妹都市オーストラリア・バララット市へ2週間派遣され、ホームステイなど、様々な貴重な体験をします。中高生の頑張っている姿にふれてみてください。 |
#5『観光ボランティアガイド・研修編』 | |
---|---|
![]() ![]() |
「猪名川町観光ボランティアガイド」は、猪名川町内を巡るコースの案内を行っています。 ガイドの方々は研修などに参加し、認定後、観光ボランティアガイドとして活動をはじめます。 現在は4期生が研修中で、平成24年4月のデビューに向けて勉強中です。その裏側に迫りました。 |
#6『子ども歌舞伎 練り込み』 | |
---|---|
![]() ![]() |
子ども歌舞伎は杉生地区の八坂神社で行われている秋まつりの恒例行事で、江戸時代に始まった農村歌舞伎の流れをくんでいます。 毎年、4歳から15歳の子ども達が「忠臣蔵」などそれぞれの配役の衣装に身を包み、化粧をして地区内を練り歩きます。子ども達の見事な歌舞伎は見ごたえ十分です。 |
#7『大野山・岩めぐりツアー』 | |
---|---|
![]() ![]() |
猪名川町の観光名所などを巡り観光客の皆さんにまちの魅力を紹介している観光ボランティアガイド。 これまでは主に3つのコースを案内してきました。 そして今回は新たなコースを検討しています。 そのコースのテーマは「岩」。新コース策定にむけてモニターツアーが開催されました。モニターツアー参加者は、岩に名前をつけることができました。さてどんな名前になったのでしょうか。 |