郷土物語
郷土物語2 伝統 受け継ぐ Inherit : Traditions
練り込み
4歳から15歳までの子どもが衣装を身に付け化粧をし、「忠臣蔵」などの名場面を演じながら練り歩きます。江戸時代から始まった農村歌舞伎の流れをくむ伝統行事で、杉生・西畑の練り込みは町指定文化財に登録されています。
猪名川町の各地域に伝わる儀式や行事、伝統芸能、そしてその精神は、今日まで世代を越えて人から人へと受け継がれています。
 新年の1月6日、民田では元服する長男を祝う三矢の儀式が行われます。これは、300年前から続く行事で、元服する子の親が2本の矢をひし形の的に、残る1本をその年の恵方★えほう★の空へ大きく放ちます。田植えの春、夏のお盆が過ぎた10月、氏神をまつる秋祭りが華やかに開催されます。特に、杉生・西畑で行われる練り込みは、歌舞伎の衣装をまとい練り歩く、祭りを彩る一つです。また、農民の間で愛されてきた浄瑠璃は、三味線に合わせて心が語られる芸能で、奥深い日本の精神が息づいています。
 
 
初代、竹本中美太夫が180年前、大坂から木津・島に来て浄瑠璃を語り始めました。   江戸時代初期から続く古式豊かな成人式の行事で、1月6日、民田の八幡神社で行われます。射抜かれた的は、豊作と無病息災の象徴として家の屋根の上に置かれます。
 

The ceremonies, events, and traditional arts of Inagawa Town, as transmitted to various regions, as well as the underlying spirit of these cultural legacies have to date been passed on from person to person across generations. On January 6, the Sanya Ceremony is held to celebrate the attainment of adulthood by the first-born sons in each household in Tamida. At the Autumn Festival held in Sugio and Nishihata every October, onlookers can delight in the sight of a parade of participants decked out in kabuki costumes. In addition, the chanting of a joruri narrative, a spiritual chant accompanied by the playing of shamisen, reflects the life force at the core of the Japanese soul.

 
 
≪前項目 表紙へ 次項目≫
 
モッコク A local tale 三矢の儀 浄瑠璃